ゴボウの種子の芽出しが終了しました。それにしてもゴボウってキク科なんですね。

7割方の種子が発芽しました。

ちなみに品種はタキイの「サラダむすめ」です。

一昼夜水につけ(二度ほど水を交換しました。種皮から出る発芽を抑制する物質を捨てるためです。),その後,種子が空気に触れるように水を少なめにし,容器に蓋をして窓際に置きました。

窓際に置いたのは,ゴボウの種子が好光性だと聞いたからです。

150513ゴボウの種子の芽出し

150513ゴボウの種子の芽出し

幼根がかわいいですね。
早速,畑に播いてみることにします。

覚え書きとして
好光性種子の例は,イチゴ,ミツバ,バジル,シソ,パセリ,ニンジン,シュンギク,セロリ,コマツナ,レタス,カブ,ゴボウなど」

「30年来の休耕地を耕し,有機畑に蘇らせます。有機栽培・ぼかし肥料・実生苗作りに工夫を重ねて挑戦します。姉妹ブログ:有機栽培ブログ(JUGEM)と連携しています!」

芽出しを終えたサトイモの種イモを畑に植えました。

サトイモの芽出しを終えました。

買ってきた種イモをトロ箱に並べて籾殻を入れ,フタをして室内に保管しておきました。ほぼ全て芽が出てしっかりと伸びていました。

150512サトイモの芽出し

半日陰に置いて,日光に馴らしました。
というわけで,本日,畑に植えました。

「30年来の休耕地を耕し,有機畑に蘇らせます。有機栽培・ぼかし肥料・実生苗作りに工夫を重ねて挑戦します。姉妹ブログ:有機栽培ブログ(JUGEM)と連携しています!」

カボチャとズッキーニ,スイカが発芽しました。

カボチャとズッキーニ(これもカボチャですが・・・。)とスイカの芽が出ました。

150511ウリ科の種子が芽生えました。

芽が出たのは松島交配のカボチャ「紅爵」,タキイのズッキーニ「ダイナー」,かぼちゃ「えびす」,スイカ「紅しずく」です。1番早かったのは,ズッキーニでした。

ゴーヤ(にがうり)は,まだ発芽の兆候が見られません。

「30年来の休耕地を耕し,有機畑に蘇らせます。有機栽培・ぼかし肥料・実生苗作りに工夫を重ねて挑戦します。姉妹ブログ:有機栽培ブログ(JUGEM)と連携しています!」

タマネギ苗の春植えに挑戦しました。

成功実践に倣い,春まきのタマネギ栽培に挑戦してみました。

参考にしたのは,山形県庄内総合支庁農業技術普及課産地研究室の「春まき夏どりタマネギの研究」です。タマネギの品種は「もみじ3号」にしました。

さて,そもそも春まきに挑戦したのは,昨秋にタマネギ苗の育苗・定植に一部失敗したことがきっかけになっています。
しかし,春まきタマネギにも魅力を感じています。理由は,研究例からも明らかなように北東北は冬の寒さが厳しいため,春まきタマネギに一定のアドバンテージがあると考えるからです。

これはこの2月に播種した春植えタマネギの苗です。
150423 春まきタマネギの苗

写真中の畝の外一列が春植えタマネギの苗です。
150423 春まきタマネギの苗・定植
大きく育っているのは昨年の秋に植えたタマネギです。

この写真のほとんどは春植えタマネギの苗です。
150423 春まきタマネギの苗・定植
一部ピンと立っているのは育苗が遅れた秋植え苗です。

ただし,この時点で育苗が遅れている感は否めません。また,定植もあと10日ほど早いほうがよかったかもしれないと考えています。

まあ,試みですから,楽しんでみます。

「30年来の休耕地を耕し,有機畑に蘇らせます。有機栽培・ぼかし肥料・実生苗作りに工夫を重ねて挑戦します。姉妹ブログ:有機栽培ブログ(JUGEM)と連携しています!」

レタスとサラダ菜の断根胚軸挿し木苗の定植

断根胚軸挿し木法で育てたレタスとサラダ菜の苗の育苗が順調なので,いよいよ定植しました。

元々,徒長した苗を挿し木したものですが,なんとか定植適期までたどり着くことができたようです。
品種はタキイのレタス「極早生シスコ」とサラダ菜「岡山サラダ菜」です。

150421サラダ菜とレタスの胚軸断根挿し木苗150421サラダ菜とレタスの胚軸断根挿し木苗

写真右に「福寿」と「CF千果」のプレートが見えますが,同様に挿し木したものです。

実は,下の黒マルチは白菜とチンゲンサイの収穫後のものです。
白菜は割りと肥料を残すと聞いたことがありますので,そのまま使ってみました。
また,アブラナ科の後作としてのキク科となるので,連作障害はないのかなと判断しました。

うまくいくのかどうか後で検証してみたいと思います。

150421サラダ菜とレタスの胚軸断根挿し木苗の定植150421サラダ菜とレタスの胚軸断根挿し木苗の定植

この後,不織布でトンネルを作りたいと思います。

「30年来の休耕地を耕し,有機畑に蘇らせます。有機栽培・ぼかし肥料・実生苗作りに工夫を重ねて挑戦します。姉妹ブログ:有機栽培ブログ(JUGEM)と連携しています!」