タマネギの苗づくり,開始です。

タマネギの苗づくりを始めました。

150830タマネギの苗づくり150830タマネギの苗づくり

昨年に引き続き,タキイのタマネギ「ネオアース」と春植え夏どりに挑戦した際の「もみじ3号」を播種しました。

春植え夏どりの栽培方法には魅力を感じますが,適した苗を作り,冬までにしっかり根付かせることができれば,私の地域の気候では,やはり秋植えの方が確実のようです。

150830タマネギの苗づくり

この後,ぼかし肥料を施して丈夫に育てようと思います。

「30年来の休耕地を耕し,有機畑に蘇らせます。有機栽培・ぼかし肥料・実生苗作りに工夫を重ねて挑戦します。姉妹ブログ:有機栽培ブログ(JUGEM)と連携しています!」

「春まき夏どりタマネギ」の収穫です。

「春まき夏どりタマネギ」に挑戦した結果です。

春播きタマネギ

春まきタマネギ

品種は「もみじ3号」です。
「春まき夏どりタマネギ」すなわち早春に播種・育苗し,温かくなってから畑に定植する方法で育てたタマネギは,残念ながら,大きさは直径5cmほどの極小玉にしかなりませんでした。

4月23日の時点での,この差(下の写真)は大きかったかもしれません。
150423 春まきタマネギの苗・定植
左端が春植えのタマネギ苗,右3列が秋植えの苗です。

更に突き詰めれば,セル苗から鉢上げする時の2週間の遅れ・怠慢が響いたと思います。

結論
「春まき夏どりタマネギ」は,研究結果の通りに「いける」と思います。
収穫が直径5cmの極小玉タマネギでは説得力はありませんが,私の実感としては「あり」だと思います。
また挑戦します。

「30年来の休耕地を耕し,有機畑に蘇らせます。有機栽培・ぼかし肥料・実生苗作りに工夫を重ねて挑戦します。姉妹ブログ:有機栽培ブログ(JUGEM)と連携しています!」

有機栽培の新タマネギが甘くておいしいです。

収穫したタマネギをおいしくいただいています。

こちらは肥大できなかったタマネギ,小タマネギをシンプルに茹でたものに,同じく茹でた鶏肉をのせたものです。
ゴマドレッシングをかけていただきました。
有機栽培のタマネギ料理
甘くておいしいです。

こちらはタマネギとミニ白菜を使っての豚肉の野菜炒めです。
有機栽培のタマネギ料理
白菜の緑色がきれいです。
ニンジンの朱色があればもっとよかったですね。

「30年来の休耕地を耕し,有機畑に蘇らせます。有機栽培・ぼかし肥料・実生苗作りに工夫を重ねて挑戦します。姉妹ブログ:有機栽培ブログ(JUGEM)と連携しています!」

収穫したニンニクとタマネギの干し方

ニンニクとタマネギの干し場を設置しました。

風通しがよくて,直射日光と雨が当たらない場所ということで,2階のベランダの軒下に決めました。ここなら,背伸びしなくても届く高さです。150625ニンニクの干し方

先日収穫したニンニクです。
150625ニンニクの干し方

こちらも先日収穫したタマネギです。
150625ニンニクの干し方

日持ちを期待しての干す作業ですが,おいしいうちにどんどん食べようと思います。
嫁の料理に期待です。

「30年来の休耕地を耕し,有機畑に蘇らせます。有機栽培・ぼかし肥料・実生苗作りに工夫を重ねて挑戦します。姉妹ブログ:有機栽培ブログ(JUGEM)と連携しています!」

はじめて植えたニンニクが収穫の時期を迎えました。

あの「ばら売りのニンニク」が収穫の時期を迎えるなんて感慨もひとしおです。

ニンニクの地上部が枯れてきましたので,収穫しました。
このタイミングでよかったのでしょうか。
調べたところ,地上部の4~5割が枯れてきたら収穫適期だそうです。
タマネギのように茎が倒伏することもなかったので,判断が大切です。

150620ニンニクの収穫150620ニンニクの収穫

ちなみに写真下の球根上の芽のようなものはなんでしょうか。
ユリで言えばムカゴのようですが,どうなんでしょうか。

調べたところ,やはりムカゴのようです。
食べることもできるし,もちろん植えて発芽させることもできる模様。
植えてみたくなりますね。

「30年来の休耕地を耕し,有機畑に蘇らせます。有機栽培・ぼかし肥料・実生苗作りに工夫を重ねて挑戦します。姉妹ブログ:有機栽培ブログ(JUGEM)と連携しています!」