鰰寿司を作ってみました。

タイトルの鰰。鱩とも書きます。
雷が鳴り響く天候で,日本海が荒れに荒れると産卵のため接岸する魚といわれています。
私の県では,その鰰を小さな船で捕る沿岸漁が今でも盛んです。県民はそうして捕れた鰰を季節ハタハタとといって珍重します。

その鰰ですが,「はたはた」と読みますが,正式(県民は)には「はだはだ」と発音します。この季節,国道沿いにトラックを止めて安く販売しているのですが,「はだはだ」と書かれたのぼりが立っているのには笑ってしまいます。

今年は,その「はだはだ」を安く買って(9kgで1600円でした。まっ安いのには理由があるんですが。産卵を終えたメスをオスのはたはたと偽って売っているんです。スーパーでは,オス7:メス3の3kgで安くて2000円かな。メスだと3500円超えますね。),鰰鮨をつくってみました。

飯鮨ですので,細心の注意を払って漬け込みます。怖いのはボツリヌス菌だと言われています。中毒したら死んでしまいますからね。
はらわたを取り除き,血抜きをして,塩で漬け,酢に漬けて,何度か丁寧に洗ってから,米麹やカブ,フノリ,ニンジン,柚子なんかと20日間ほど漬け込むのです。
お花に切ったニンジンはうちの畑のニンジンです。甘いです。
赤いのはトウガラシで冷凍しておいたものです。
生姜は今年作らなかったので,高知産です。
黄色いのは柚子の皮ですが,こちらも高知産です。
次に,米麹でご飯を発酵させたものを敷いて,醋と塩でしめたハタハタをのせ,その上に上の野菜やフノリをパラパラッとかけます。これを何層も重ねて同じくらいの重量の重しをのせて,冷たい場所で保管します。

そして,昨日,出来上がりの日を迎えました。大事なのは,まず,漬けた本人だけが試食することです。 嫁には,「この後,オラが苦しんだら,すぐに救急車を呼んでくれ!!」と伝えてから,食べました。
その結果,現在生きています。鰰鮨は,成功のようです。
これで,家族にも解禁です。嫁の実家にもおすそ分けできます。

「30年来の休耕地を耕し,有機畑に蘇らせます。有機栽培・ぼかし肥料・実生苗作りに工夫を重ねて挑戦します。姉妹ブログ:有機栽培ブログ(JUGEM)と連携しています!」

トマトとトウモロコシのカラス対策はこれ!

毎年,食べ頃のトマトやトウモロコシをカラスに突かれていました。

奴らは食べ頃をよく知っていて,「明日,収穫しようかな」と思っているその日の朝に突きます。

何度悔しい思いをしたことか。

大がかりな防鳥網をかけたこともあります。

それはそれで万全でしたが,設置の労力も大きなものでした。

そこで,今年はネットで見かけた防鳥糸を張る方法を試してみました。

まずは,トマトの支柱をそのまま活かして防鳥糸を張りました。

トマトの防鳥糸

カラスは歩いてというか,跳ねて株元から攻めてきますので,20cmと40cmの高さに防鳥糸を張りました。

1本でよいそうですが,念入りです。

トマトの防鳥糸

トウモロコシは,畝の四方に支柱を立てて,カラスが「糸に引っかかりそうだな。いやだなあ。」と感じる高さに防鳥糸を張りました。(カラスの気持ちがわかるんかい?!)

トウモロコシの防鳥糸

実際の糸の位置は,物理的に引っかかりそうな位置を想定しました。

カラスは羽を拡げると1mくらいあるそうですから。

結論。防鳥糸を張ってから,カラス被害は一度もありません。

「30年来の休耕地を耕し,有機畑に蘇らせます。有機栽培・ぼかし肥料・実生苗作りに工夫を重ねて挑戦します。姉妹ブログ:有機栽培ブログ(JUGEM)と連携しています!」

萎ちょう病に感染した大玉トマトの株の処理

本日遅ればせながら,病気にかかったトマトの株を抜き取りました。

大玉トマト 萎ちょう病

先日,萎ちょう病と判断した大玉トマトの株は切断してゴミ袋に入れ,ゴミの日に出すことにしました。

ちなみに次の写真は感染株の茎の断面写真です。
大玉トマト 萎ちょう病 茎断面
道管の部分が褐色に変色しています。

萎ちょう病で間違いありません。

今のところ,隣の畝の「ホーム桃太郎EX」への感染,同じ畝の「断根胚軸挿し木苗」への感染は見られません。 この後も注意深く観察していこうと思います。

「30年来の休耕地を耕し,有機畑に蘇らせます。有機栽培・ぼかし肥料・実生苗作りに工夫を重ねて挑戦します。姉妹ブログ:有機栽培ブログ(JUGEM)と連携しています!」

トマト萎ちょう病に感染した模様です。

大玉トマトを植えた2畝の内,「ホーム桃太郎EX」の畝の3株の葉がしおれると共に黄変しました。

どうも萎ちょう病のようです。150820トマト萎ちょう病

この畝はこれまでトマトを植えたことはなく,感染源は特定できませんが,写真右端の株から徐々に感染が広がってきているのがわかります。感染源としては,①剪定ばさみ(加熱消毒してから使用したよなあ),②土壌感染(開墾して2年目の畑だしなあ)ともに考えにくいです。
ただ,萎ちょう病の病原である糸状菌は,③気温28℃以上の高温期と水不足の際に感染しやすいそうなので,ここ連日の高温はそれに当てはまります(マルチも怠っていましたので)。
もう一つ考えられるのは,元肥として入れた④ゴミ汁液肥の残渣でしょうか。私はこれが怪しいとにらんでいます。
ご覧のように,窒素過多の症状が明らかに見えますし,④が関係している可能性は高いと思われます。この後の注目点は,この畝の左端は「断根胚軸挿し木苗」の株を植えており,これらにも感染するか。
さらに,もう一つの畝の大玉トマト「福寿」に感染するかです。「30年来の休耕地を耕し,有機畑に蘇らせます。有機栽培・ぼかし肥料・実生苗作りに工夫を重ねて挑戦します。姉妹ブログ:有機栽培ブログ(JUGEM)と連携しています!」

実生苗のナスがなかなかの出来栄えです。順調に実っています。

今年のナスがなかなかの出来栄えです。

ナスの結実

今年は雨が少なく,ナスにとってはあまり条件はよくないのですが,結実は順調です。
小雨対策としては,敷ワラの代わりに刈り取った雑草を敷いている程度です。

4種類のナスを植えているのですが,上の写真はタキイの「築陽」だと思います。
その他,タキイの「千両2号」「竜馬」「くろわし」を栽培しています。
もちろん,種を播いて育てたこだわりの「実生苗(自根苗)」です。

「30年来の休耕地を耕し,有機畑に蘇らせます。有機栽培・ぼかし肥料・実生苗作りに工夫を重ねて挑戦します。姉妹ブログ:有機栽培ブログ(JUGEM)と連携しています!」