今年も丹波黒大豆の摘心断根胚軸挿し木に挑戦します。
昨年は,枝豆での収穫ができず,晩秋まで収穫せずに大豆にしました。
理由は実入りがよくなかったためです。
私の感覚では,生育は至って順調でした。花芽も多く付きました。
しかし,鞘が膨らみませんでした。
その原因は①播種の時期が遅かったこと,②窒素(肥料)不足,③ホソヘリカメムシだと考えました。
よって,今年はいくらか早めの挿し木です。ちなみに昨年は7月11日に挿し木しています。
使用した種子は昨年収穫した黒豆(大豆)です。
いつものように胚軸部分で根を切り,主枝を切り落とします。
切り取った苗はヨモギ天恵緑汁を希釈した水に漬けておきます。
1時間も水を吸わせたら,いよいよ挿し木です。
「30年来の休耕地を耕し,有機畑に蘇らせます。有機栽培・ぼかし肥料・実生苗作りに工夫を重ねて挑戦します。姉妹ブログ:有機栽培ブログ(JUGEM)と連携しています!」